お問い合わせはwakame146@gmail.comまで

JiNの声優講座

声優に関する役立つ知識や声優になりたい方必見の記事を書いています

お問い合わせはwakame146@gmail.comまで

声優はハイリスクローリターンの仕事

声優になりたいと思って検索してくださっている方、リスクのことは考えたことありますか?今や人気職になってしまった声優業は、正直椅子が少なすぎるという現状です。

300の椅子に対して1万人が奪い合うような壮絶な倍率の人気職、それも3か月に一回はふるいにかけられる…

 

もちろんプロの職業ですし、プロである以上その時々でふるいにかけられることもしばしばあるでしょう。しかし、声優業に関して言えばプロのくせに資格も補償もないのです。

 

そのうえ、基本的に声優は声優としては声優の仕事を作れません。

 

どういうこと?

 

吹き替え、アフレコどちらにせよ、制作会社が映像を作って音のないところに声優が用意された台本をもとに、セリフを吹き込むことで作品が成立するからです。

 

歌手であればどうでしょうか?自分で作詞作曲できれば、歌は無限に作れます。(簡単だと言ってるわけではありません)でも声優はクリエイターにもかかわらず、自ら作品を作るのは果てしなく難しいのです。

 

声優は、どんなに鍛錬を重ねようとも出来上がる作品は作品の「素材」であって、声優としての真価である「完成作品」にはなりません。

 

とどのつまり、声優は自己鍛錬をしてどこかで声を張り上げていてもあくまで参考にしかならないうえ、それを使ってくれる制作会社が存在しなければ仕事になりませんし、それは営業職の人が「待つ」状態で喫茶店で待機しているような状態…。

 

恐ろしくないですか?少ない椅子を奪い合うしかないのに、その奪い合う椅子は待つしかないんですよ?自分から売り込むといってもせいぜいマネージャーやプロダクションに認められるかどうか位で、所詮身内の戯れに過ぎないのです。

 

どんなにマネージャーやプロダクションに認められても、制作会社にNoと言われれば修了する…そして行動はできない。努力をするといっても、ちょっとしたワークショップで5千円~1万円消える。そう簡単に努力、努力でできるわけではなく、お金がかかる。

そして努力してお金をかけたからと言って、確実なリターンがあるわけではなく、それどころかまぁ回収の難しいこと難しいこと。

 

まだまだあります。声優は現場に呼ばれたらもうそこでは「プロ」です。それも事務所の名前を背負った一人になるわけですから、自分の評判だけではなく、事務所へも影響があることを忘れてはいけません。

 

社会的には信用されない仕事で、なるには技術が必要、そのうえで人気がついてきて、さらに苦労の分のお金がもらえるわけではない…

 

いかがでしょうか?声優という職業の理不尽さ。まさに「無理ゲー」です。

自分が資本で自分が商品、そして待つ以外の選択肢はない…体調崩せば一発アウトで、人のせいには絶対にできない。

 

まぁそれでも一度は目指した私ですから、目指したいという人を止めようとは思いません。自由に目指してください。ただ、長い人生を棒に振る可能性も極めて高いです。これほどつぶしの利かない仕事もありませんから。その覚悟をもって目指してみてください。

 

では、ここまで批判的に書いてきましたが、大ベテランで偉大なる肝付兼太さんの言葉を借ります(昔のドラえもんのスネ夫)いわく、「長くやってれば何とかなるのに今の若い人は急ぎすぎてるよ」とのこと。どういうことか。私は長く続けられなかったのでその真意を確かめることはできません。

 

今から目指せる人、その真意を確かめてみてはいかがですか?あなたの人生をかけてこの理不尽な博打に耐えられる、よほどの精神力と忍耐力と努力ができるというエネルギーを持っている方はぜひ。

 

上記の内容の半分は大塚明夫さん著の「声優魂」を参考に書かせていただきました。

これから声優になるんだという方は必読の一冊だと思いますので是非購読されてみてはいかがでしょうか?</p

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

声優魂 (星海社新書) [ 大塚明夫 ]
価格:885円(税込、送料無料) (2018/8/31時点)


 

声優にとっての間が魔になる瞬間

さて、セリフやナレーションを話すうえで間をとる必要性があります。

 

セリフの基本的な構成の仕方はこちらをご覧ください

はい、今回はその間の取り方を詳しく述べていきます。

 

ところでみなさん、間ってなんですか?

ただセリフとセリフの間に時間をとるだけ?なるほど、それでは魔になります。

 

以下は真地勇士さんの著書である「稼ぐ!話し方」を参考に間を見ていきます。

 

間というのは、強調したい言葉の前に「間」をつくることで、その言葉をより際立たせる方法の一つです。簡単に言えば「間」は「しんとする瞬間」のことです。

 

これを意識的に作ることで、聞き手の意識を自分にひきつけ注目をめることができます。それと同時に聞き手に対し、情景を思い浮かべてもらう時間を与える役割があります。

 

ではどのくらいの間をとればよいのか。徳川夢声さんが「間は魔に通ずる」という名言を残され、今でもそれは声優らにとってその通りであるといえます。これはセリフ、ナレーション共にいえるからです。

 

ここからはナレーションにフォーカスを置きます。ナレーションはセリフとはアプローチのベクトルが逆であると私は考えているため、あくまで参考までにしてくださいね。

 

ナレーションの世界では強調したいときは「ワンポーズ」(1~2秒)や「一拍」の間をとります。ほんの少しだけ強調したいときは「気持ちだけ」とか「半ポーズ」間をとるという場合もあるのです。

 

ですが、逆に極端に強調する際、句読点を無視して読むこともあります。

例えばこんな文章です。

 

「フグを食品として提供できるのは免許を持ったフグ調理師に限られていた。しかしそんなフグに異変が起こっている!」

 

このとき通常の読み手であれば、「限られていた。」の句点で一度区切って読みます。

でも、「そんなフグに異変が起こっている!」をもっと強調したいならば、「限られていたしかし」と句点を無視して読むのです。そして、「しかし」を少しだけ強調し、その後に2秒ほどの間をとります。

 

これを文字に表すとこうなります。

「フグを食品として提供できるのは免許を持ったフグ調理師に限られていた しかし!

そんなフグに異変が起こっている!」

 

どうでしょうか?「フグに異変が起こっている!」という部分がより強調されていますよね?

 

これはほんの一例ですが、セリフはもちろんのことスピーチやプレゼンにも活かせる有効なテクニックになります。

間は魔にならないよう、聞き手の立場になってその長さを考えるとよいでしょう。

 

ということです。(参考終わり)

 

この文章はよくできており、確かにわかりやすく間が説明されており、自分の声優人生にも活かされました。

 

声優養成所ではナレーションももちろんやりますが、やはりセリフがメインとなります。そのうえで、ある程度のうまい連中とキャラクターを演じ分ける際、「間」はその人独特の持ち味として活きるよう工夫する必要がありました。

 

間の取り方が下手で、相手に畳みかけるように話してしまうと、相手は何を言われているのかわからず、演技が成立しませんし、逆に間をとりすぎると「なんでこの人黙ってるの?」となるわけです。

 

正直、間の取り方は個性ですから、どれが正解もなにもありません。立てたい部分が読み手と制作者の間で合致していれば、どこを立てても構わないのです。

 

とはいえ、あまりに変な部分の強調であったり、商品名など立てるべき部分が明確なのに、違う部分を立ててしまうような間の取り方は、間ではなく魔になっているので、経験を積み、聞き手の立場になり、繰り返し練習してセンスを磨く必要があります。

 

ここで「間」を自分の武器にできれば、その人の世界というものが聞き手に情景として思い浮かばせられ、独自の世界を築く足掛けになるのです。

 

 


 

声優に七色の声って必要?

「声優になりたいけど、自分なんて一つの声しか出せないしなぁ…」

うんそっか。なれるよ(結論)。

はい、そうです、声優になりたい、って人に七色の声色なんていりません。

もちろんだせるにこしたことはないですよ?

 

でも、いらないものはいらないんです。なんでもくそもありません、いらないって。

だってあなた、地声ありますよね?その一つの声でさえ自在に操れてますか?

 

ね?だからいらないんですよ。少なくとも新人のうちから中途半端な七色の声~なんてやろうもんなら干されます。

 

七色の声といえば、山寺宏一さんですよね。はい、山寺さんほどでないにしろあそこまで完成度の高いものができるならやればいいんじゃないかなと思います。はい。

 

とりあえず、一つの声、地声を鍛えることが大事です。地声を軸に、音の高低、息の量、筋肉の働かせ方等を研究していけば、あら不思議、いろんな声出るようになります。つまり何が言いたいかというと…

 

七色の声は一つの声の派生に過ぎない

 

ってことです。

だから、順序が逆になってはいけません。七色の声を出そうと、七色の練習をしても、絶対に出せません。へたしたら、のどをつぶしかねないのでやめましょう。

大事なのは、一つの声、すなわち地声をしっかり鍛えておくことが重要です。

 

有名声優さんでも、案外売れてる声なんて1つなもんで、しかもその声が一番出しやすい音だから続けられるということもあるわけで。

無理して出した変な声なんて言うのは、声優にとって何のメリットもありません。

 

意識すべきは地声の強化+音の高低、音の高低は案外練習すればすぐ広がっていきますから、レッスンを本格的にやってみるのも面白いでしょう。

 

事務所オーディションなんかでも、七色の声vs一つの声という構図はよくみます。特に女性は。そういった場合、堂々と一つの声で勝負したほうが受かり、七色の声のほうが落ちるということもざらにありました。

 

七色の声が悪いわけでも、一つの声しか出せないのがいいのでもありません。

ただただ、中途半端なものは出すな、とりあえず一つの声を商品にせよ。ってことですかね。

 

新人声優になるルート

新人声優、誰しもが通る道です。

新人声優にはじまり、そこから芽生えるかどうかはさておき、そもそも新人声優になるにはどうするの?といった疑問に答えます。

 

ルート1専門学校に行く

専門学校のメリットは、どこの事務所に行きたいとか、声優のいろはを様々な観点から学べるということ。デメリットとしては、その後、養成所にどの道行くので、必然的に時間とお金がかかってしまうということ。です。

 

ルート2養成所に通う

これは、養成所がある事務所限定ですが、養成所オーディションは専門学校生でなくても受けることができます。メリットとしては、専門学校に比べて少人数の授業でかつ、その事務所に必要なノウハウを効率的に学べる点でしょう。

 

ルート3一般公募オーディションを受ける

これが一番手っ取り早いけど、かなり難易度の高い技です。代表する一般公募としては81オーディションや、新人アワードなどでしょうか。これは演技未経験者でも持っている才能が事務所にとって必要なものであればクリアすることもできます。

しかも、お金が一番かかりません。大概、無料レッスンだからです。

 

ルート4ほかの芸能系から攻めていく

これはある意味邪道ですが、たとえばユーチューバーになって、そこから声優になる、お笑い芸人として有名になってから、仕事が割り振られるのを待つ、といったものです。声優に限らず仕事をすることで、声優以外のスキルが上がり、それで食っていける可能性もあります。ですから、いったん普通の芸能事務所に入って、強く粘って粘ってチャンスをつかめるまで待つということができます。欠点は、声優の仕事が入ってくるかどうかは運しだいということでしょうか。

 

以上以外にもあるでしょうが、ざっとこんなもんです。

 

ではその中で私がおすすめする声優へのなり方は、1一般公募オーディション、2専門学校、3養成所、4ほかの芸能事務所から。といったところでしょうか。

 

まぁどれも成功への道であることに変わりはありませんから、あとは本人がどういった道を選ぶのかということになります。

 

但しどのルートを選んだとしても、根底に声優になる強い意志を胸に抱いておかなければ、まずなれません。

新人声優として世にはばたくには、どんな方法であれアニメや吹き替え、ナレーションなどの声優としての基礎知識、技術を生かせるよう、自分自信が手を抜かず努力していく必要があるのです。

 

ルートはこの程度です。ほかのなり方もありますが、メジャーなものはこちらになりますので、新人声優になりたいという方は必ず若いうちにチャレンジしてみてくださいね。。

大手事務所に受かる新人声優と中小にしか受からない新人声優の差

先にいっておきます。これはあくまで私自身の反省点になります。

私の場合、専門学校でしたから、卒業時に様々な事務所のオーディションを受けました。

 

結果から言えば、大手事務所に受かる人は、狙いを絞って、絞って、絞って、研究して研究して、その事務所の傾向をつかむことができた人間、当たり前といえば当たり前ですがね。

では一方で中小は?はい、数打ちゃあたるでなんか受かった。的な

 

はい、本人のやる気次第といえばそうかもしれませんね。やる気さえあれば、研究する段階ぐらいまでは誰でもできますし。

 

もちろんですが、声優としての実力の差とか、専門学校の先生が、事務所側に強く売り込みたくなるような人間かどうかとか、その他の要因も無きにしも非ずですが、大概のことは本人次第なわけです。

 

自分なんか…まぁ受かればラッキーだよね~なんて考えの人はまぁまず大手に行くことなんてできません。それはそれはめちゃくちゃ努力したうえで研究し続けて、かつ、ボイスサンプルも最高のものを作り上げ、さらに重圧の中そのボイスサンプルを披露できた人間だけ大手の事務所に行けます。

 

ですが、声優になる上で、大手であるに越したことはないのですが、中小でも、良い点はなくはないんですよ?

例えば、マネージャーとの距離が近く、仕事(ギャラは安いけど)がある程度もらえたりすることもありますし、良くも悪くもファミリー感のある事務所も少なくありません。

 

大手と中小では仕事の規模も量も、信頼度も半端なものではないですが、どちらにもまぁまぁメリットがあり、デメリットがありますので、自分が強くその事務所(大手)に行きたい、いけなきゃ死ぬ的な人以外は、中小を考えるのも意外とありかもです。

 

まぁそもそもその大手にしか行きたくないなら、直養成所行けばいいのにって話ではあるわけですが。

 

以上をまとめると、

大手に行ける人は、並々ならぬ努力と研究と実力が兼ね備わっている

中小にしか行けない人は、数うちゃいいかって曖昧

 

だからと言って大手じゃなきゃ声優になれないわけでもないし、逆に大手で声優として食っていくのは難しいことを忘れてはいけません。

 

まぁそれでも、大手に行くことで自分自身のモチベにもつながりますし、いけるなら行くに越したことはないんですけどね(笑)</p

声優という職業を選ぶ勇気

声優声優と今では人気職業になってしまったわけですが、声優って社会的地位がどういったものか知っておくと、本当にこの道を歩んでいくのか、歩んで行って失敗した…ってならないだろうか、そういった疑問にさらされます。

 

そもそも声優ってなんなんだ?というと、声優の初めはNHKのラジオ放送で売れていない俳優陣を用いてラジオ演劇をしたというのがはじめといわれています。

ですから、昔ながらの事務所では演劇を重視し、マイク前での演技なんてやらず、徹底的に舞台稽古をするという事務所もあるぐらいです。

 

ちょっと話がそれました。

上記のことからかんがみて、声優って最初は職業でもなんでもなかったんだということがお分かりになったかと思います。

芸能界という華々しい世界で活躍しているのは確かです。ですが、それが何だといわんばかりに、芸能界のカーストでは正直言って声優は最下位です。

これが、声優がほかの役者(舞台役者、TV俳優など)に声優の役を奪われる要因の一つだと考えられます。

 

プロの声優になる。というのは、声優業で食っていけるということですから、ほかの役者に役をとられては話になりません。たとえばですが、プロ野球の選手がいます。その試合ではまず初めに始球式が行われます。ここで有名人が投げ、試合が始まるわけですが、その始球式のボールがプロ並みだったとして、ここでいきなり「きみ良い肩持ってるじゃん!うちのチームで早速なげてみない?」なんてこと、まぁありませんよね。

 

でも今の声優って、それが普通に行われてるんですよ?プロの声優現場に、普通に声優として食べていないような人がアフレコに混じることもあるわけです。

たとえそれがパクの合ってない演技でも編集・修正でどうにでもなってしまうから、それは仕方のないことなのかもしれませんが…

 

つまりプロ野球の選手とプロ声優というのははっきり言って、圧倒的な格があることががあることが良くわかりますね。

 

本来プロの現場なんですから、素人は「恐れ多くては入れないです><」ってなるぐらいじゃなきゃいけないんです(これは私の勝手な見解です)。

 

こうなってしまっている要因はカーストがもたらしてしまう仕方のない面と、声優たち自身の意識の低さというのがあげられるのかと思います。もちろん、全員がそうであるとは言いませんがね。

 

ですが、養成機関にいくら熱心に通ったところで、本人の意識改革が行われない限り、声優で食うというのはたやすいものではないことを知っておく必要があります。

 

 でも、声優なんて言っても、社会的地位はありません。借金苦になる人も少なくない業界です。まだ借金できればいいですが、借金すらできないような人も多いです。もちろん銀行から借りることはできません。消費者金融から借りるしかすべがないのです。

となれば、家や車といった大金が必要な買い物はよほど裕福な人間でない限りできません。

 

社会的地位はないに等しい職業のくせに、プロ意識だけはしっかりと持たなければ成立しない…はっきり言って苦しい生活が待っています。

それでもなお声になりたいというになりたいという人が絶えないのはよくわかります。

自分自身がそうでしたから。

 

このサイトは、そういったかたにこそ読者になっていただきたいです。

私の失敗談、成功するにはこうしたほうがいいのでは?という意見を参考にし、すこしでも何かいかせるきっかけづくりになればいいなと思います。

 

失敗者の意見はどうでもいい、成功した人の意見が聞きたいんじゃボケ!って人は、この、「声優魂」大塚明夫さん著をよんでみてください。考え方がきっと変わりますよ。</p

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

声優魂 (星海社新書) [ 大塚明夫 ]
価格:885円(税込、送料無料) (2018/8/22時点)


 

声優は失敗から学べ・おすすめサイト

 

声優になるには、失敗から学ぶほうが良いです。成功話はその人の特権になっているから、その道を歩んでも二番煎じになってしまうからです。

 

とはいえ、参考にするのと、その道をまねして歩くのとでは違いますから、参考程度に、あぁこういう風なやり方で成功した人もいるんだなぁ、ぐらいで考えてください。

大事なのはそこから、自分だったらどうするかを考えることです

 

さて、失敗から学ぶといっても、世の中に出回ってる作品で失敗作をあげる人はいません。ですが、失敗しない人間がいないということもまた事実です。ではどうするべきか?答えは簡単です。自分が失敗した作品を聞く、ということです。

 

何度もお話ししていますが、声優は自分の声が商品になるわけですから、その商品のことをしっかり知らないと話になりません。となればですよ?良い点も悪い点も知っておく必要があるわけです。

 

声優になる上で、練習は効率が大切になりますから、自分の失敗作を聞くことで、耳の訓練+自分の失敗するパターンを把握する、ということが可能になるわけです。

 

ここで注意してほしいのが、自分の失敗作を聞くうえで、必ずしてほしいことが、良い点も挙げることです。

どういうことかといいますと、悪いところばかり目が行きがちになってしまうと自分自身の自信の喪失につながります。良い点もあげることで、自信がつきます。

 

ここまでは自分だけでできることです。

 

次にするべきは、他人の失敗作を聞くことです。とはいえそれはかなり難しいのは明らかですから、そういう意味合いでも専門学校にいけば、自分と同等、ないしはうまい人、下手な人とおおく触れあえますから、なぜあの人の演技はうまいのに、あの人は下手なのかといった分析が可能になります

 

そういった意味でも独学だけでは声優になるのはかなり難しいので、特待性オーディションや、その他の一般公募に受からない人は専門学校ないし養成所に行くことで、

声優としての練習(聞く練習、耳の訓練)ができるようになるわけであります。

 

昔はkoebuというサイトでいろんな人の作品がきけたので、非常に助かっていました。

今同じような機能のサイトは正直koebuほど便利なのはないのかなぁと思います。

 

とはいえ昔を嘆いても仕方がありません。このサイトがkoebuの代わりになります。便利性はやや劣る気がしますが、仕方がありません。ツイッターアカウントで気楽にできるのでいいですよ。

 

声優になる上で、失敗から穴埋めをして、成功したものを記録していく。地道な作業になりますが、1に失敗2に失敗34はなくて5に成功。がんばっていきましょう!

 

 


 

お問い合わせはwakame146@gmail.comまで 最後にぽちっとお願いします! にほんブログ村 演劇・ダンスブログ 役者へ
にほんブログ村